これで安心!内祝い「のし」の書き方全知識

内祝いの基礎知識
LINEで送る

これで安心!内祝い「のし」の書き方全知識

▼すぐにのしの書き方をチェックしたい方はこちら▼

「内祝いを贈ることになったけど、正直、のしの書き方に自信がない・・・」

「ていうか何と書いたらいいかわからない・・・」

 

内祝いを贈るときに大事なのが「のし」ですが、実は品物選びよりも重要なんです。
なぜなら、どんなによい品物を選んでも礼儀作法がなっていなければ台無しになってしまうからです・・・。

内祝いはお祝いをいただいた方に感謝の気持ちを伝えるもの。
失礼がないように贈りたいですよね!

というわけでこんにちは!
パリピーではありませんが、お祝い事が大好きな「うちプラ」編集部の門松です。

今回は、ケース別にのしの書き方を図解するほか

・のしとはそもそも何なのか
・どういう意味があるのか
・なぜ付けなければいけないのか

というところも解説していきます。

ぜひこの記事を参考に、素敵な内祝いを贈ってくださいね。

ではいきましょう。

1. そもそも「のし」って何?

のしの書き方を説明する前に、そもそも「のし」とはいったい何なのでしょうか?
なぜ付けなければいけないのでしょうか?

実は「のし」の根本にあるのは相手を大切に思う気持ち。
贈り手の想いを伝えるために「のし」はあるんです。
のしに込められた意味や想い知って贈ることで、より素敵な贈り物になりますよ。

「のし」はもともとは「鮑を熨したもの」だった

編集長

今日はのしの話ね。
のしは内祝いでいちばん礼儀作法が問われるところ。
私きっと黙ってられないから、もう参加しちゃう!(ゴゴゴゴゴ・・・)

門松くん。そもそものしってなんだか分かってるのかしら?

あ、編集長! お疲れ様です。

もちろん知ってますよ。
贈り物の周りにぐるっとつける紙のことでしょう?

門松
編集長

大不正解よ!!!
あなたよくそれでお菓子屋で働いてたわね・・・

そもそも私たちが「のし」と読んでいる紙は正式には「のし紙」というものです。
では「のし」とは何なのかというと・・・

この部分のことを言うんです。

この「のし」、起源は鮑をのしたもの、いわゆる”のし鮑”にあります。

のし鮑は昔からお供え物として奉納されたり、贈りものをするときに縁起物として添えられていたそうです。
奈良時代初期に編集された「肥前国風土記」には既にのし鮑が登場しており、その歴史はかなり古いようです。

それもそのはず。
日本では古くから、「熨す」ことは押し伸ばしを何度も行うことから延寿に通ずるとされていました。
または貴重で栄養価が高いことから長寿をもたらす食べ物と考えられていて、お供え物に用いられてたのです。

 

そんな縁起の良い鮑を、縁起の良い「熨す」という調理をしたものがのし鮑。

こののし鮑を和紙に包んだものを「のし」と呼ぶようになり、縁起物として贈答品に添えるようになったそうです。

やがて時代の流れとともに簡単になっていき、のし鮑の代わりに黄色い短冊状の紙が用いられるようになりました。
さらに時代が進み水引やのしが紙に直接印刷された「のし紙」が登場し、これが現代の一般的な形となりました。

 

今でものし鮑を使うケースもあるようですが、ここではのしには延寿や長寿を願う気持ちが込められている、ということだけおさえておきましょう。

編集長

これを知っているのといないのとでは贈るときの気持ちも変わってくるわ。
あと余談にはなるけど、伊勢神宮で行われる

・6月と12月の月次祭(つきなめさい)
・10月の神嘗祭(かんなめさい)

では今でも古来の製法で作られたのし鮑が奉納されているそうよ。
一度だけ行ったことがあるんだけど、厳かですごくよかったわ。

いいですねー行ってみたいです!
編集長は誰と行ったんですか?

門松
編集長

(ゴゴゴゴゴ・・・)

・・・すいません・・・

門松

水引は本数と結び方で意味が変わる

水を引く、と書く水引。
水を引いた後は清々しくなることから、水引には物事を浄化し、邪気を払う力があると言われています。

水引というのはのし紙の

この部分です!

のしと同じくこちらも実際に紙紐を用いていたようなのですが、今では印刷されたものが一般的になっています。

用途によって本数や結び方が変わるので注意が必要です!
それぞれ何本でどのような結び方で準備すべきかは後ほど図解しますが、ここでは結び方に込められた意味を解説していきます。

結び切り

真ん中で固く結ばれ、一度結ぶとほどくことが困難な結び方です。
繰り返さないようにという意味が込められており、婚礼などの一度でよい慶事に用いられます。

蝶結び


真ん中でちょうちょのように結ばれた結び方です。
ほどいて何度も結び直せることから、出産やご挨拶などの何度でもあってよいお祝い事に用いられます。

のしをつけることで「大切に思っていますよ」という意思表示ができる

編集長

のしの起源や水引の意味がわかったところで質問。なんでのしを付けないと失礼になると思う?

えーと・・・付けないと失礼だから、じゃないんですか?

門松
編集長

ずいぶんおめでたい回答ね!めでたいのは名前だけにしてちょうだい!

しょうがないわね。はっきり言うわ・・・答えはよ!

愛!?どういうことですか?

門松

その答えは日本の礼儀作法の考え方にあります。

日本にはのしの他にも様々な礼儀作法がありますが、その根本にあるのは「人を大切に思う心」。

つまり愛、というわけです。

 

相手が不快と思わないことはもちろん、相手が大切にされていると感じること、相手が嬉しいと思うこと、それが日本の礼儀作法です。

相手に礼を尽くすということは、「あなたのことを大切に思っていますよ」という意思表示。

のしをつけることで、それを表すことができるんです。

 

そんな礼儀作法をおざなりにしてしまうのは、相手を雑に扱っていることになると思いませんか?

編集長

失礼は礼を失うと書くわ。さっきも言ったように礼は愛なの。
礼の失われた贈り物には愛がないの。愛なのよ。愛が足りないの・・・。

(意味が変わってきている・・・)
で、では、いよいよのしの書き方を紹介していきますよ!

門松

2. ケース別!「内祝いのし」書き方を徹底図解

ここからはケース別で「内祝いのし」の書き方を図解していきますよ。

門松

でもだいたいのお店はのし紙も準備してくれますよね。
ここで僕らが紹介する意味あるんでしょうか・・・

たしかに最近は、"もう渡すだけ" の状態にして納品してくれるお店がほとんどよ。

でもお店の人だって人間。それに全ての店員さんが完璧なのしの知識があるとも限らないわ。
もし何かミスがあった時、ミスしたのはお店の人でも、それに気づくことができなければそれは渡す人のミスなの。

編集長
門松

そうか!
正しい知識がなければ気づくことができませんね。

その通り。正しいのしの知識を身につけるということは、贈り先との関係をを守ることにもなるのよ。
それに単純に「のしに詳しい」ということは大人としても素敵なことよ。ぜひ覚えておくといいわ。

編集長

実はほとんどのお店では、予約したらのし紙も全て付け、渡すだけの状態で納品してくれます。

でもいつでもお店の方が準備してくれるわけでありませんし、もしかしたらお店側でもミスがあるかもしれません。
編集長も言っていた通り、ミスしたのはお店側でもそれに気づくことができなければ渡した人のミスになってしまいます。

ぜひ正しい知識を身に付けておきましょう。

結婚内祝

結婚内祝のしのポイント
・のし紙は10本水引の結び切りを使う
・表書きは「内祝」「結婚内祝」または「寿」
・名前は「新姓」または「新姓+名前」
・名前を書く際は新郎が右にくるように

 

出産内祝

出産内祝のしのポイント
・のし紙は5本水引の蝶結びを使う
・表書きは「内祝」または「出産内祝」
・名前は子供の名前を書く
・ふりがなもあるとより親切な印象に

 

快気内祝

快気内祝いのしのポイント
・のし紙は5本水引の結び切りを使う
・表書きは「快気内祝」
・名前は送り主の苗字、またはフルネーム

 

新築内祝

新築内祝のし

快気内祝のしのポイント
・のし紙は5本か7本の水引で蝶結びを使う
・表書きは「新築内祝」
・名前は送り主の苗字、またはフルネーム

 

七五三内祝

七五三内祝のしのポイント
・のし紙は5本水引の蝶結び
・表書きは「七五三内祝」
・お子様のお名前

 

プリンタがあれば簡単に作れる!テンプレートサイトをご紹介

基本的にはのしはお店で用意してくれますが、自分で用意しなければいけない場面もあるはずです。
そんな時に便利なのがテンプレートサイト。

 

おすすめはこちらのサイトです。
自宅にプリンタと紙さえあれば簡単に作ることができます。

のし紙無料ダウンロード|のし紙テンプレートお名前印字サービス
http://nosi-mizuhiki.com/modules/tinyd6/index3.html

のしと水引

・のしの種類

・表書き

・下書き

を選んでJPGまたはPDFを選ぶと選択した通りののしが表示されるので、それを印刷するだけです。

紙は普通紙でもいいのですが「奉書紙」という和紙のような紙を使うとより上質な仕上がりになりますよ。

 

3. 内祝いは、外のしよりも「内のし」がおすすめ

最後にのし紙のかけかたについて解説していきます。
実は「かけかた」は「のし」そのものに比べて歴史が浅いこともあり、マナーががっちりと決まっているわけではありません。
そのためTPOに応じて使い分けることが必要になるのですが、その使い分けが難しいところでもあります。
どう使い分けるのが良いのか、解説していきますね。

包装紙の内側にのしをつける「内のし」、包装紙の外側につける「外のし」

のしの掛け方には内のしと外のしの2種類があります。
まずはそれぞれ説明していきましょう。

内のし

品物にのしをかけてから、包装紙で包む方法です。
のしをかけてから包装紙で包むため、外側からのしが見えることがありません。
そのため、控えめな感じや奥ゆかしさを表す際に使われることが多いです。

外のし

品物を包装してから、のしをかける方法です。
のしが見えるため、誰が何の目的で送ったものなのかがすぐにわかります。
贈り先が一度にたくさんの贈り物が届くような方である場合は外のしがよいでしょう。

内祝いは基本的には「内のし」で控えめに

贈り物には基本的に「外のし」がおすすめですが、内祝いに限って言えば「内のし」がおすすめです。
「内祝い」はもともと相手のお祝い事を祝う贈答品ではなく「自分のところの祝い事のお裾分け」です。
少し控えめなくらいがちょうどいいのです。

また宅急便などで贈る際も、輸送中にのし紙が破れないよう内のしがおすすめですよ。

親族間でしきたりや暗黙のルールがある場合もあります。
事前に両親などに確認しておくとよいでしょう。

4. まとめ

いかがでしたか。
最後にもう一度、のしについての知識をおさらいしておきましょう。

 

・のし紙を付けるのは あなたをを大切に思っています という意思表示
・のし紙は用途に応じて使い分ける
・内祝いは基本的には「内のし」で

 

日本の礼儀作法や、のし・水引にこめられた思いを知ると、なんだか背筋が伸びると同時に心があたたかくなりますよね。
みなさんが贈る内祝いも、そんな素敵な贈り物になることを祈っています。

もし、「まだどんなものを贈ろうか決まっていない・・・」という方はこれらの記事もチェックしてみてくださいね。

 

アンケ調査!本当にもらってうれしい内祝い人気ランキングTOP10

おしゃれな内祝いはこう選ぶ。喜ばれるおしゃれな内祝い17選

内祝いにカタログギフトを贈るときのポイント3つとおすすめ7選!

元菓子屋が厳選!内祝いに喜ばれるおすすめのお菓子10選

内祝いに定番のタオルギフト!感謝が伝わる特別な贈り物にする秘訣とは?

 

今回は「内プラ」編集部の門松がお送りしました。

ではまた!

コチラの記事もおすすめです!

内祝いプラス公式Facebookページ最新情報発信中!